現在のページ:トップ安全・安心情報救急関係>救急車がくるまでに
応急手当
〜救急車がくるまでに〜
 私たちは、いつどこで突然のけがや病気におそわれるかわかりません。
 そんなときに、家庭や職場でできる手当てのことを「応急手当」といいます。
 病院にいくまで応急手当をすることで、けがや病気の悪化を防ぐことができます。
 このグラフはカーラーの救命曲線といって、命に危険のある病態(心臓停止、呼吸停止、多量出血)において、時間経過ごとの死亡率を表したものです。

 特に、呼吸停止・心臓停止の場合には時間経過とともに脳へのダメージが大きくなり、社会復帰率 (普通の生活ができるようになる割合)に非常に大きな影響を及ぼします。


 救急隊が到着するまでの最大限の努力!!・・・それが応急手当(心肺蘇生法)です。
  傷病者の命を救い、社会復帰に導くために必要となる一連の行いを「救命の連鎖」といいます。
 「救命の連鎖」は、「心停止の予防」「心停止の早期認識と通報」「一時救命処置」「二次救命処置と心拍再開後の集中治療」の四つの輪でなりたっており、この4つの輪が途切れることなくすばやくつながることで救命処置が高まります。
 市民により心肺蘇生やAEDを使し電気ショックを行ったほうが、生存率や社会復帰率が高いことがわかっています。

心肺蘇生法を見てみよう!
AEDってなに?
心肺蘇生法を学ぼう!(講習案内)

戻る