現在のページ:トップ>通報の仕方>メール119
「メール119」登録・利用及びFAX119番通報様式作成のご案内 |
|
|
|
1 「メール119番」通報 登録・利用のご案内 令和7年4月1日から名古屋市、瀬戸市、津島市、尾張旭市、愛西市、蟹江町、海部東部消防組合(あま市、大治町)、 海部南部消防組合(弥富市、飛島村)が共同で運用する「名古屋市防災指令センター」の共同運用開始に伴い、メールを 使用した119番通報に変更がありました。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
ご利用対象者 あま市、大治町にお住まいまたは、通勤通学している方で、視覚または音声言語機能に障がい(会話による意思の伝達が困難)のある方を対象とします。 ご利用について メール119のご利用にあたっては、インターネットを使用する電子メール機能を有したパソコンや携帯電話など が必要です。 登録について メール119をご利用になるためには、事前に住所、氏名などの登録手続きをしていただく必要があります。 申込書に必要事項を記入の上、下記の受付場所に直接提出してください。 メール119番通報申込書 <申込書配布場所及び申込受付場所> 海部東部消防組合消防本部消防課 ※登録が完了しましたら、登録完了のお知らせメール及びテスト送受信を確認後、使用可能となります。 ※「@zm.commufa.jp」からのメールを受信可能な設定としておいてください。 その他 メール119は、緊急時の通報専用です。 |
|
2 FAX119番通報 利用のご案内 FAXによる119番通報をしていただくことができます。 救急車が必要なときや、火事の通報をFAXするときは、 119 か 052−953−4119 を利用してください。 下記の用紙に記入してFAXで119番をダイヤルし、送信してください。 こちらにあっては、登録の必要がなく使用することができます。 ※LTEネットワークを利用した固定電話サービス(ソフトバンク株式会社「おうちのでんわ」、KDDI「ホームプラス電話」等)からは 「119」へのFAXはできません。「052−953−4119」へは通報していただけますが、注意事項等がありますので詳しくは各事業者に確認を お願いします。 FAX119番通報送信用紙
|
|
問い合わせ先 海部東部消防組合消防署 消防課 電話 052−442−1605(直通) |